忍者ブログ
blog
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイクロソフトはこのところ「アップル税」を喧伝し、PCの安さを前面に出している。皮肉にもこのことが、「MacはPCより優れている」というアップルのメッセージに説得力を与え、Macは上昇志向のある人が好む製品だというイメージを確固たるものにしてしまったらしいです。

(゚ー゚;Aアセアセ
PR
ネットフォレストは、2009年3月のウイルス・スパムレビューを発表したらしいです。新たなテクニックを使って、アンチウイルス製品による検出を逃れるようなボットネットが登場している。

ITプロフェッショナルを対象にした、ある調査結果によれば、Windows 7へのアップグレードを1年以内に実施する計画はないとの回答が84%に上ったらしいです。Windowsから、他のOSへの移行を検討中という企業も数多くあることが判明している。

マタネッ(*^-゚)/~Bye♪
HDEは、ゲートウェイ型メールセキュリティソフトの最新版「HDE Secure Mail 3.5 for S/MIME」の販売を開始したらしいです。メールを自動的に暗号化し、電子署名を付加する。

マタネッ(*^-゚)/~Bye♪
プリンストンテクノロジーは、USBメモリ「PFU-2JUシリーズ」の容量16Gバイトモデルを4月中旬に発売する。

(゚ー゚;Aアセアセ
masakun 曰く、チョコレートの極小粒子を吸える「ココア・パイプ」、その名も Le Whif が登場した (WIRED VISION の記事、The Harvard Crimson の記事より) 。ハーバード大学教授で Le Whif 開発者の David Edwards 氏によれば、80 〜 300 ミクロンのチョコレート粒子を吸引できるそうで、カロリーを気にせずチョコレートを楽しめるそうだ (YouTubeの動画) 。ラズベリー、マンゴー、ミントそしてミルクと、4 種類のフレーバーが用意されており、気になるお値段は 1 個 (重さ45g) 1.8 EUR (≒ ? 230)、24 個パック 39 EUR (≒ ? 5100) 。来年 1 月に東京の伊勢丹で体験イベントが行われる予定だそうです。 すべて読む変なモノ 関連ストーリー: チョコはキスよりも甘し 2007年04月17日 心に届くチョコレート 2006年01月21日 コーヒーやチョコレートが癌を治す? 2002年10月12日

(・ω・)bグッ
maia 曰く、韓国の YouTube が動画アップロード機能とコメント機能を停止したようだ (中央日報の記事より) 。グーグルコリアは 4 月 9 日、韓国 YouTube のトップページに「韓国政府の実名確認制によって、ユーチューブは今日から、国を韓国に設定した場合、動画のアップロードや書き込みの機能が制限されるという方針を決めたらしいです。アップロードの機能がなくなっただけに、本人かどうかの確認も求めない」という公示を掲載したらしいです。「匿名性前提の表現の自由」を優先した結果らしい。 すべて読むITセクションGoogle政治検閲 関連ストーリー: パキスタンがYouTubeをアクセス禁止に 2008年02月25日 タイ政府、国内からのYouTubeへのアクセスを禁止 2007年04月09日 トルコのYouTubeアクセス規制が解除される 2007年03月12日 Youtubeの動画紹介サイトは違法? 2006年10月29日

(゚ー゚;Aアセアセ
あるAnonymous Coward 曰く、 Google ストリートビューと類似したサービス「ロケーションビュー」が、「4月27日15時をもって公開を中止する」との告知「サービスサイト公開中止のお知らせ」を掲載している。 ロケーションビューは、日本のストリートビューが公開されるよりも前、2007年10月に一般公開サービスを開始していたが、2008年8月にGoogleのストリートビューが開始されて以降、プライバシーの問題が取りざたされる中で両者が比較される形で注目を浴びていたらしいです。 すべて読むITセクションインターネットプライバシテクノロジー 関連ストーリー: Googleストリートビュー、今後は地元自治体への「事前通知」を実施へ 2009年02月04日 東京都情報公開・個人情報保護審議会、グーグル・ストリートビューに対する規制の必要性を認めるに至らず 2009年01月29日 ストリートビューに対する抗議の動き、依然拡大中 2008年12月24日

(・ω・)bグッ
そもそも「米百俵」の逸話って…… 曰く、 asahi.comの記事によると、今年度補正予算をあてて深刻な景気後退に対応する政府の新経済対策(経済危機対策)として、文科省は小中高・特別支援学校に理科教材費200億円を盛り込んだそうです。ここ数年の実施額と比較して15倍にもなるらしいらしいです。授業時間増に舵をきった学習指導要領改正が前倒し実施される理科・算数/数学への対応も視野にいれられた施策のようだそうです。 日本においては「世界でも稀なほど多くの理科教材会社があります」などと言われており、購入費の半額を国が補助、残りは公立は自治体、私立は学校が負担する仕組み。しかし科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査では、「設備備品の不足」を観察・実験の実施の障害と考える教員が多く、1〜3割の教員が平均で8,000〜1万3,000円の教材費を自費負担している実態が明らかにされたらしいです。教材が少ないため教員の実験を見せるだけで終わってしまい「器具が少ないので見せるだけで子どもに体験させられず、理科の面白さが伝えられない」などの声が上がっていたようだそうです。 教育への資金補助は国内産業育成である一方、国の将来への長期的な投資である。これまでの理科の授業で行われてきた理科実験・観察以外にも、子供たちの興味を引くような面白い実験が数多くあるだろう(最近ではタレコミ人はミルククラウンを撮影するデジタルカメラを使用する方法と電子回路を自作する方法の比較が興味深かった)。/.Jの皆様で、子供たちが興味を引く実験のアイデアをお持ちの方、情報を持っている方があればコメントで補ってもらいたい。 すべて読むサイエンスセクション教育サイエンス 関連ストーリー: ニンテンドーDSを使った学習、公立小学校でも導入される 2009年01月27日 図書館で子供たちにゲームデザインを教える試み 2008年07月23日 ITは教室をどう変える? 2008年07月09日 大学の5割、高専の7割でeラーニング導入済 2007年05月03日

ヽ(=´▽`=)ノ
Gedachtnis 曰く、 ダンジョンズ&ドラゴンズ(DD)の作者の1人、デイヴ・アーンソン(David Lance Arneson)氏が4月7日、ガンのため亡くなった(Wizards of the Coast社のニュースリリース)。 なお、もう一方の共同制作者ゲイリー・ガイギャックスは去年(2008年3月4日)お亡くなりになっています。 すべて読むゲーム 関連ストーリー: DDのデザイナー、G・ガイギャックス氏逝去 2008年03月06日

(・ω・)bグッ
27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 
忍者ブログ [PR]